これまでの活動記録
(前身「伊佐沼の浄化を考える有志の会」活動ほかを含む)
1948年 (昭和23年) | 伊佐沼の蓮が絶滅する |
1957~69年 (昭和32~44年) | 沼浚渫および護岸工事 |
1972年 (昭和47年) | 問屋町卸売団地第1期分開発 |
1973年 (昭和48年) | 蓮の株が数株発見される |
1977~1981年 (昭和52~56年) | 蓮を増殖(1,700~10,900m2) |
1989年 (平成元年) | 農業ふれあいセンターがオープン |
1992年 (平成4年) | 沼の蓮がほとんど絶える |
1993年 (平成5年) | 沼にわずかに残った蓮根5株を、センター北側の水田に移植 |
1994年 (平成6年) | ・センター北側の田んぼの蓮が開花 (11/14)「伊佐沼の浄化を考える有志の会」初会合にて、ホテイアオイによる沼の浄化方針を決定 |
1995年 (平成7年) | (3/12)蓮の棚田造り。三上土木による土寄せ、杭打ち。竹を割って杭にめぐらしその回りにネットを張り柵にした。 (4/21)沼にセンター北側の田で増やした蓮を移植 (4/23)旧戸田家住宅の庭にインドネシアバス移植 (5/4)沼にきゅうり農家の温室で増やしたホテイアオイ移植 (9/19)柵で囲ってあったホテイアオイを放流 ・沼の蓮、葉は出たが咲かず。旧戸田家住宅のインドネシア蓮は咲く。 |
1996年 (平成8年) | (3/2)沼周辺の清掃作業 (3/10)ブルドーザーで棚田造り (3/29)センター北の田んぼで蓮掘り (4/6)舟橋市長も参加して蓮移植。蓮根50本、菖蒲10株 (7/6)沼渇水。山田冨久松氏の蓮2株移植 (7/13)実生苗20株を追加移植 (8/3)山田氏の蓮は咲いたが、他は失敗 |
1997年 (平成9年) | (4/18)蓮を移植 (7月中旬)蓮が開花 (10/2)伊佐沼のハス再生のため第1回検討会議。 (12/18)伊佐沼のハス再生のため第2回検討会議。 |
1998年 (平成10年) | (2/14)有志の会・川越市による棚田造り (4/11)蓮を移植 (7月中旬)蓮が開花 (8/9)総会を開催。「伊佐沼の浄化を考える有志の会」を「伊佐沼の蓮を咲そう会」に名称変更。会則制定、役員選出。来賓に舟橋市長。 |
1999年 (平成11年) | (2/14)沼周辺の清掃作業、ユンボで沼の北約50㎡の土寄せをおこない棚田整備。 (4/10)蓮を移植 (7月初旬)蓮が開花 |
2000年 (平成12年) | (1/29)沼周辺の清掃作業 (2月)市公園整備課がハス圃場を整備。約1,000m2 (3/4)行田市古代蓮の里に研修旅行 (4/8)蓮を移植 |
2001年 (平成13年) | (3/4)沼周辺の清掃作業 (7/25)観蓮会・総会。舟橋市長参加 (8/6)北川辺オニバス視察研修会 |
2002年 (平成14年) | (2/10)沼周辺の清掃作業 (3/30)蓮を移植 (7/6)観蓮会・総会。舟橋市長参加 (7/25)茨城県霞ヶ浦視察研修会 |
2003年 (平成15年) | (2/15)沼周辺の清掃・浮島作り (3/30)蓮を移植・浮島作り (7/12)菖蒲・ヨシを植え込んで浮島作り。総会で岡田会長から三上会長にバトンタッチ。 |
2004年 (平成16年) | (1/30)荒川右岸役員と一緒に沼清掃。壊れた浮島の撤去。 (2/22)千葉県手賀沼に研修旅行 (3/27)沼周辺清掃、蓮を移植 (6/1)沼周辺に設置してあった屑篭を撤去 (7/10)総会・観蓮会 (12/24)役員会 |
2005年 (平成17年) | (1/11)古谷小学校栽培講習について打ち合わせ (1/30)沼周辺の清掃・ハス種子収集・土集め (3/13)ハス・ヨシの移植(公園整備課が整備した圃 場 北28×5m、西8×26mにヨシ約500株 ハス約500株を移植) (3/13)古谷小ハス池造成(1.5×4×0.5mの池を 掘り、中に防水シートを張り、沼の土を入れ 水を張った) (4/15)古谷小学校栽培講習会(3年生69名、担任2名、教頭、校長、会長ほか3名) (5/9)古谷東小学校栽培講習会(3年生20名、6年生30名、校長ほか3名、会長ほか3名) (5/28)役員会・会計監査 (5/31)古谷小学校栽培講習会(伊佐沼へ移植) (6/20)古谷東小学校栽培講習会(伊佐沼へ移植)、伊佐沼のハス植生地約5,000m2に。 (7/9)観蓮会・総会。舟橋市長参加 (11/23)白河南湖,渡良瀬遊水地研修旅行 |
2006年 (平成18年) | (1/29)沼周辺の清掃・ハス種子収集 (3/12)ハス・ヨシの移植(公園整備課が整備した圃 場 北東60×2m) (4/25)古谷東小学校栽培講習会(3年生19名、6年生28名、校長ほか3名、会長ほか3名) (4/25)古谷小学校栽培講習会(3年生70名、担任1名、校長、会長ほか3名) (8/5)浮島作り (10/29)霞ヶ浦視察研修旅行 |
2007年 (平成19年) | (2/4)沼周辺の清掃 (3/11)ハス・ヨシの移植 (4/25)古谷・古谷東小学校栽培講習会 (5/9)EMぼかし・泥団子作り (5/19)EM泥団子作り・投入(これ以降、毎月2回実施) (5/26)川越市伊佐沼周辺整備推進会議 (6/19)古谷・古谷東小ハス栽培教室(沼に蓮苗移植) (6/28)芳野小学校生き物調査 (7/8)浮島造り・蓮の会総会 (7/30)EM活性液製造装置設置 (9/18)新潟県長岡市養豚場視察 (9/29)美土里のカレッジミーティング2007 (10/23)諏訪湖視察研修下見及び信州大花里教授と懇談 (11/18)諏訪湖視察研修 |
2008年 (平成20年) | (1/27)伊佐沼周辺草刈り・清掃活動 (2/13)農地水環境保全研修会で活動報告 (2/23)ヨシ・ハスの移植 (4/5)EM泥団子作り・投入(毎月2回実施) (4/24)古谷・古谷東小学校栽培講習会 (4/25)伊佐沼保全組合総会 (5/30)役員会 (6/18)古谷小・古谷東小ハス植え (7/6)浮島修理・総会 (11/24,25)琵琶湖研修旅行 |
2009年 (平成21年) | (2/8)沼周辺の清掃(参加者147名) (3/15)蓮を移植 |
以降、主に以下の定期活動を継続しています。
2月 草刈りおよび野焼き
3~4月 蓮根堀および植え付け
4~6月 地域の子供達の自然学習への協力
7~12月 草刈り、見回り、研修視察など
日々の活動はブログにて発信しています。
最近の活動成果
2010年(平成22年) テレビ番組「風のたより」にて活動紹介
2012年(平成24年) 蓮の植生域への桟橋の設置
2015年(平成27年) 埼玉県環境大賞(奨励賞)を受賞
2016年(平成28年) 埼玉県しらこばと賞を受賞